相模里神楽垣澤社中(厚木市)

Kakizawa Company

Sagami Sato-kagura Kakizawa Shachuu

相模里神楽垣澤社中

垣澤社中の歴史

上方から関東に流れてきた里神楽は、江戸を中心に発展し、のちに相模地方にも伝えられました。神奈川県厚木市愛甲の地で、神を奉る舞を生業とする神官(神事舞太夫)であった萩原家がこれを伝え、愛甲神楽と名付け、神社奉納の神事として盛んに演じられていました。
しかし、三軒あった神楽の家元も時代の流れと共に衰退しました。厳しい状況下の中、萩原家と婚姻関係にあった垣澤家が明治45年に垣澤社中を創設し、神奈川県厚木市において今日まで100年以上の歴史を紡いできました。
現在は三代目家元を筆頭に、業界では珍しい若手女性神楽師が数多く在籍し、芸を研鑽するために日々努力を重ねております。後継者育成にも力を注いでおり、気軽に習い事感覚で習えるみずき会も発足し、より多くの神楽師を輩出できる環境を整えることに尽力しています。

里神楽の特徴

「神楽」とは、人々の祈りを八百万の神々へ伝え、人々に喜びと幸を届ける大切な使命を持った芸能です。 神社における奉納舞はもちろん、古事記を仮面黙劇で演じる里神楽やめでたい獅子舞、最近では新作神楽を続々と発表しています。
芸風としては、歌舞伎や芝居の影響を強く受け、動きが激しく力強い足捌きが特徴です。また、神楽囃子は呂の音(低音)を柔らかく聴かせる情緒的な曲目が多く、舞と共に相模流の型を色濃く残しています。

演目紹介

  • 「寿式三番叟」ことぶきしきさんばそう 

    寿と言う名のとおり、大変お目出度い踊りで、舞台の幕開け清めとして演じられている。 神楽の場合は、神楽三番(かぐらさんば)と呼び、住吉(すみよし)大明神(だいみょうじん)とする観念が一般化している。三番叟は、舞台の悪霊を鎮め、四方を払い清める地固めの舞から天下(てんか)泰平(たいへい)と五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)を祈る喜びの舞を繰り広げる。

  • 「天之磐扉」あまのいわと

    天照大御神様は、弟の建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を高天原(たかまがはら)から追放したあと岩屋(磐扉)の中に隠れてしまったため、高天原ではあらゆる禍(わざわい)が起きた。困った神々達が磐扉の前に集まり、天之鈿女命(あめのうずめのみこと)が大御神様を慰める舞をした。その様子を見ようと大御神様が扉を細目に開けた時、天之手力男命(あめのたぢからおのみこと)が磐扉を押し開き元の明るい世の中になり、高天原に平和が戻った。神社の祝いごとに奉納される神楽十八番と言われる大変お目出度いお神楽である。

  • 「八雲神詠」やくもじんえい

    姉の天照大御神に勘当された建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)は、高天原(たかまがはら)から追放され、出雲の国を旅していた。肥の川(ひのかわ)のほとりで一人の娘をはさみ、嘆き悲しんでいる老夫婦に出会う。訳を聞くと、足名槌(あしなづち)と手名槌(てなづち)の老夫婦には八人の娘がいたが、毎年、八俣大蛇(やまたのおろち)がやって来て、娘を次々にさらっていき、最後の櫛稲田姫(くしいなだひめ)も姉と同じ運命をたどるのかと、嘆いていたところであった。そこで、命(みこと)は、老夫婦に八塩折(やしおり)の酒を造ることを命じた。その酒を呑んで酔った大蛇を退治し、櫛稲田姫を助けた。退治した大蛇の尾から立派な剣が現れ、これを天之叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と言い、後に三種(さんしゅ)の神器(じんぎ)となった草薙(くさなぎ)の剣である。 命は約束通り、櫛稲田姫と結婚し、須賀の地に立派な宮殿を造り、「八雲立つ 出雲八重垣(いずもやえがき) 妻籠(つまごめ)に 八重垣造る その八重垣を」と、詠んだ。この歌は我が国最古の短歌と言われている。

  • 「寿獅子」ことぶきじし

    江戸の獅子舞は、江戸前の威勢の良さと、いなせで粋な風情が特徴。かつては江戸の料亭で盛んに演じられたお座敷芸のひとつであり、相模の地へ流れた獅子舞は、ダイナミックさとキレの良さを特徴とした芸風へと変化した。曲は、屋台・鎌倉・四丁目・子守唄と続き、それぞれ狂い、じゃれ、そして眠りにつく。

  • 「木花咲耶姫」このはなさくやひめ

    富士山のご祭神であられる女神の物語を新作した神楽舞。 桜の如く華やかに咲いて、桜のように儚く散った絶世の美女、木花咲耶姫。天照大御神(あまてらすおおみかみ)の天孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に一目惚れされ、妻となった。 しかしたった一夜をともに過ごしただけで子を身籠ったため、瓊瓊杵尊は、妻の不貞を疑った。 そこで、木花咲耶姫は、瓊瓊杵尊の子であることを証明するために、産屋に火を放ちお産をしてみせる。燃え盛る炎のなか、無事に3人の男の子が誕生し、そのひ孫が初代神武天皇として即位した。

新しいこころみ

活動の中心地

関連記事

民俗芸能一覧に戻る